アイマラ語

アイマラ語
アイマラ語は、アイマラ族が用いている言語. ボリビアとペルーの公用語の一つ. 1984年にボリビアで、1985年にペルーで、それぞれ法律により公式のアイマラ語が制定されている. 各国の最近の国勢調査によると、ボリビアには1,237,658人、ペルーには296,465人、チリには48,477人のアイマラ語を話す人がいるとされる.

アイマラ語は、もともとペルー中央部リマ県の山間部に起源があるハケ語族(Jaqi)に含まれる. この系統の語族の中には、ハカル語やカウキ語が含まれる. こういったことから、アイマラ族は、ティワナク崩壊後にペルー方面からチチカカ湖周辺に下ってきたという説がある. しかし、言語学者で支持する研究者は少なく、詳しいことはわかっていない. リマ県の山間部にあった同系統のハケ語族はスペイン語に吸収されていったが、スペイン人の侵略以前は、かなり広範囲にハケ語系言語が現在のペルー南部地域で話されていた. また、16世紀のスペイン人の侵略時には、クスコやアヤクーチョでもアイマラ語やそれに近い系統の言語を話す人々が多かったことが記録されている. モケグア県やアレキパ県もアイマラ語圏であったという.

ボリビアでは、ラパス県、オルロ県、ポトシ県に集中しており、ペルーではプーノ県に集中している.

また、1970年代初頭に調査を行ったLucy Therina Briggsによれば、アイマラ語は、北方言と南方言に別れるという. 北方言はチチカカ湖周辺、南方言はポオポ湖周辺に分布しており、その中間形態がペルーのモケグワ県とタクナ県で話されているという. さらに、これらの方言区分とは別に、都市部で用いられる中央方言、遠隔地域で話される周辺方言とに、Briggsは分けている. これは接辞の音韻の変化などに基づいている.

現在もボリビア、ペルーなどで話されているが、アイマラ語しか話せない人は近年少なくなっている. 特に都市部ではアイマラ語しか話せない人はほぼいない. むしろ、アイマラ族が多数居住するエル・アルト市においても、アイマラ語を全く解さずスペイン語しか話せないという人が若者を中心に増えてきている.

近年は古い文化を見直す動きが高まっており、アイマラ語についても衰退させないための活動が増えてきている. 例えばボリビアでは、アイマラ語専門のラジオ局ができたり、医師には勉強を義務づけるなどの動きがある. また、インターネットから利用できるアイマラ語辞書のページも作られた. ウィキペディアにもアイマラ語版が存在する. アイマラ語の新聞も出版されている. しかし、都市部においては、実際は日常生活でアイマラ語が多く利用されることはほとんどなく、またアルファベット化の問題もあり、日常生活で文字文化として触れる機会は少ない. ただし、ラパスやプーノでも市場などではよく話されている.

ペルーやボリビアでは、小学校からスペイン語教育が徹底されるため、早くからスペイン語に触れる機会が増えてきている. また、商業や通信などほとんどの場で、アイマラ語に触れる機会が少ないため(ただし、電話のインフォメーションなどではアイマラ語やケチュア語が選択できる)、あるいはアイマラ語を必要としないため、都市部に近いところでは、若者がアイマラ語を話さなくなってきており、アイマラとしてのアイデンティティーが失われ、ペルアーノ(ペルー人)、ボリビアーノ(ボリビア人)としての新しいアイデンティティーが形成されつつある. これは新大陸、特にメキシコ以南のラテンアメリカ諸国における先住民のアイデンティティーが各自の言語と密接に結びついていることを、如実に示している.

  • ペルー
    ペルー共和国(ペルーきょうわこく、República del Perú、Piruw Republika、Piruw Suyu)、通称ペルーは、南アメリカ西部に位置する共和制国家. 首都はリマ.

    北にコロンビア、北西にエクアドル、東にブラジル、南東にボリビア、南にチリと国境を接し、西は太平洋に面する.
  • ボリビア
    ボリビア多民族国 (ボリビアたみんぞくこく、、Buliwiya Mama Llaqta、Bulibiya Suyu)、通称ボリビアは、南アメリカ大陸西部にある立憲共和制国家. 憲法上の首都はスクレだが、ラパスが実質的な首都機能を担っており 、議会をはじめとした政府主要機関が所在する. ラパスは標高3600メートル で、世界で最も高所にある首都となっている.

    太平洋戦争 (1879年-1884年)で敗れてチリに太平洋海岸部の領土を奪われて以降は内陸国となっており 、南西はチリ、北西はペルー、北東はブラジル、南東はパラグアイ、南はアルゼンチンと国境を接する.