インド (Republic of India)
![]() |
![]() |
インドの国旗 |
西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、ミャンマー、バングラデシュと国境を接する. 海を挟んでインド本土がスリランカやモルディブと、インド洋東部のアンダマン・ニコバル諸島がインドネシアやタイ南部、マレーシアに近接している.
インド本土はインド洋のうち西のアラビア海と東のベンガル湾という2つの海湾に挟まれて、北東部をガンジス川が流れている.
1947年にイギリスから独立. インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ. 国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである.
インドは南アジア随一の面積(世界では7位)と世界第2位の人口を持つ国である. 13億人を超える国民は、多様な民族、言語、宗教によって構成されている. 国際連合(UN)の予測では、総人口は2020年代に中華人民共和国を抜いて世界最大に なり、2060年代に約17億人のピークを迎えると考えられている.
南にはインド洋があり、南西のアラビア海と南東のベンガル湾に挟まれている. 西はパキスタン、北東は中国とネパールとブータン、東はバングラデシュとミャンマーと地境になっている. インド洋ではスリランカとモルディブが近くにあり、アンダマン・ニコバル諸島ではタイとインドネシアとの間に海上の国境がある.
インド亜大陸の歴史は紀元前3千年紀のインダス文明に遡る. その時代において数々の最古の聖典はヒンドゥー教としてまとまっていった. 紀元前1千年には、カーストに基づく身分制度が現れ、仏教とジャイナ教が起こった.
初期の統一国家はマウリヤ朝とグプタ朝において成立したが、その後は諸王朝が南アジアにおいて影響を持った. 中世ではユダヤ教、ゾロアスター教、キリスト教、イスラム教が伝わり、シク教が成立した. 北の大部分はデリー・スルターン朝に、南の大部分はヴィジャヤナガル王国に支配された. 17世紀のムガル帝国において経済は拡大していった. 18世紀の半ば、インドはイギリス東インド会社の支配下に置かれ、19世紀半ばにはイギリス領インド帝国となった. 19世紀末に独立運動が起こり、マハトマ・ガンディーの非暴力抵抗や第二次世界大戦などのあと、1947年に独立した.
2022年、インドの経済は国内総生産(GDP)で比較すると名目では世界第5位であり、購買力平価(PPP)では世界第3位である. 1991年に市場を基盤とした経済改革を行って以降、急速な経済成長をしており、新興国と言われるようになった. しかし、貧困や汚職、栄養不足、不十分な医療といった問題に今もなお直面している. 労働力人口の3分の2が農業に従事する一方、製造業とサービス業が急速に成長している. 国民の識字率は74.04パーセントである.
ヒンドゥー教徒が最も多く、ムスリム(イスラム教徒)、シーク教徒がこれに次ぐ. カースト制度による差別はインド憲法で禁止されているが、現在も農村部では影響は残っている. アジア開発銀行はインドの中間層(1人1日消費額:2~20ドル[2005年PPPベース])が2011年から15年間で人口の7割に達するとしている. また、アジア開発銀行と定義は異なるが、中間層(年間世帯所得5,000ドル以上35,000ドル未満)は2000年の約22%から、2017年に約50%まで上昇している.
通貨 / 言語
ISO | 通貨 | シンボル | 有効数字 |
---|---|---|---|
INR | インド・ルピー (Indian rupee) | ₹ | 2 |
ISO | 言語 |
---|---|
AS | アッサム語 (Assamese language) |
UR | ウルドゥー語 (Urdu) |
OR | オリヤー語 (Oriya language) |
KN | カンナダ語 (Kannada language) |
GU | グジャラート語 (Gujarati language) |
TA | タミル語 (Tamil language) |
TE | テルグ語 (Telugu language) |
PA | パンジャーブ語 (Panjabi language) |
HI | ヒンディー語 (Hindi) |
BH | ビハール語 (Bihari languages) |
BN | ベンガル語 (Bengali language) |
ML | マラヤーラム語 (Malayalam language) |
MR | マラーティー語 (Marathi language) |
EN | 英語 (English language) |