大連周水子国際空港(だいれんしゅうすいしこくさいくうこう)は中華人民共和国遼寧省大連市甘井子区にある国際空港で、日本語では一般的に「大連空港」と呼ばれる。町に近く、歴史ある空港であるが、その限界に近付いており、大連金州湾国際空港(Dalian Jinzhouwan International Airport)が渤海の金州湾の埋立地に建設中である。
1905年に日露戦争が終結すると日本の租借地となり、終戦を迎えた1945年まで日本が大連を統治していた。1927年の航空法の施行と共に逓信省は定期航空輸送の構想を打出し、東京(羽田)・大阪(船町)・福岡(名島水上飛行場)に飛行場の新設・整備を始めて、国際航空郵便も東京~大連(周水子飛行場と大連関東州逓信局)、大阪~上海を開設した。 民間航空の発展と相まって周水子飛行場には満州航空会社定期便が一日に2、3便就航している程度であったが、1937年の日中戦争の開始と共に軍用機が多く進出し、海軍の軍用臨時便の間隙を縫って民間のダグラス DC-3が細々と運航されているという状態で、飛行場の大きさも長さ約800m、幅約400mの平坦な土地であったといわれている。
中国語の説明では、おしなべて飛行場の再開された1972年を周水子飛行場の開始時期としている。
開港時から現在の正式名称にも含まれている「周水子」という名前は、ここが周水子という地名であったことが由来で、近くに周水子駅もある。市街地の北西に位置し、旅順北路に面していて、街の中心地から車で約20分の場所にある。また、大連空港は軍民共用空港であるため、中国人民解放軍の軍用機も駐機・離着陸することがある。
近年は中国国内における経済成長に伴い、国内線・国際線ともに便数が増加している 。その結果、大連空港の設備的な問題や周辺航路の混雑により、当局から出発許可がなかなか下りないことが多々見受けられ、30分~1時間前後の遅延も珍しくない。また、搭乗券の裏面には早めの搭乗を促す記述が時折見られる。さらに立地上、自然の影響(濃霧、強風、降雪、黄砂等)による出発・到着時刻の変更、周辺空港(北京・青島・煙台・瀋陽など)へのダイバート、や欠航、返航が少なくない。2017年8月4日には、前日からの豪雨で空港全体が冠水し、空港周辺のホテル街は床下浸水の被害が相次いだため、空港の消防隊が救助活動を行った 。
IATA Code |
DLC |
ICAO Code |
ZYTL |
FAA Code |
|
電話機 |
|
ファクシミリ |
|
電子メール |
|
ホームページ |
|
Facebook |
|
Twitter |
|