青森県(あおもりけん)は、日本の本州最北端に位置する行政区画及び地方公共団体。県庁所在地は青森市である。県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)で構成されている。
青森県は東北地方の北部に位置する本州北端の県である。県の人口は約126万人であり、日本の総人口の約1%を占め、県の面積は9,644km 2 で、国土の約2.5%を占める。県内の市町村数は40で、うち市は10、町は22、村は8あり、8つの郡がある。県人口の52%は青森市、八戸市、弘前市に居住する。
青森県は全国有数の農業産出県であり、食料自給率はカロリーベースで118%である 。主要な出荷品目はリンゴ、ナガイモ、ニンニクが全国一の生産量である。漁業においても全国有数の水揚高である八戸港があり、サバ、イカが国内一の水揚げであり、全国に出荷されている。
県南部では国策で建設された八戸臨海工業地帯があり、火力発電所、製紙工場、電気機器工場、造船所およびその関連産業が立地する。下北半島ではむつ小川原湖周辺に国家事業の原子力関連施設の建設が続いている。核燃料サイクル施設や国際原子力機関のITER関連施設、原子力発電所が立地し、県内主要企業の日本原燃が本社を置く。他に県内には国内で最大級の風力発電施設がある。
県内には青森空港と三沢空港があり、東北新幹線が新青森駅から東京駅まで最短2時間59分で結び、北海道新幹線が青函トンネルにより北海道と結ぶ。在来線は青い森鉄道線、弘南鉄道(弘南線・大鰐線)、奥羽本線などがある。主要道路は東北縦貫自動車道弘前線および八戸線(八戸自動車道)、国道4号が日本橋と青森市を終点にして通る。国道7号が新潟市と青森市を結ぶ。また青森港、八戸港から北海道を結ぶカーフェリー八戸港から国際コンテナ航路が就航している。
青森県の失業率は6.1%(2010年 モデル推計値)で、ドイツ(2011年)と同じ値である 。県民の平均年収は247.6万円(2008年 現金付与額) 。2011年現在の県の有効求人倍率は、0.42倍で、都市別では高い順に、八戸(0.51倍)、青森(0.48倍)、野辺地(0.48倍)、弘前(0.42倍) 。県では2005年から2008年までの平均の社会減数が9,263人の転出超過で 高校卒業時に約5600人が転出 、大学卒業時の転出は2270人である 。20歳から24歳の転出理由の60.7%は他県への就職を理由としている 。青森県は2004年に青森県若年者就職支援センター(ジョブカフェあおもり)を設置し、高校生から40歳までを対象として、青森、八戸、弘前、むつで就労支援を実施している 。