通貨 - スターリング・ポンド

通貨  >  スターリング・ポンド

スターリング・ポンド

£
スターリング・ポンド ()は、イギリスの通貨。

通貨記号は £、国際通貨コード (ISO 4217) は、GBPであるが、STGとも略記する。

呼称としてはポンド、スターリングの他に quid が用いられることがある。日本ではイギリス・ポンド、または英ポンド(えいポンド)と呼ばれることも多い。

補助単位はペニー(penny、複数形ペンス pence)で、1971年より1ポンドは100ペンスである(下記「過去のポンド参照」)。

USドルが世界の決済通貨として使われるようになる以前は、イギリス帝国の経済力を背景に、国際的な決済通貨として使われた。イギリスの欧州連合加盟に伴い、ヨーロッパの共通通貨であるユーロにイギリスが参加するかどうかが焦点となったが、イギリス国内に反対が多く、通貨統合は見送られた。

対日本円で変動相場制を採用している。以前の固定相場制の頃は、当初1ポンド1,008円(1949年 - 1967年)、後に864円(1967年 - 1971年)だった。

なお2007年1月下旬に、1ポンドが241円40銭だったが、2007年3月2日には226円95銭と、1ポンドあたり約14円も下落しているように、為替変動の幅の大きい通貨である。2007年6月は約240円 - 246円で推移し、7月に入ってからは一時251円に達した。その後サブプライムローンショックによる影響も大きく、徐々に下落して2008年3月17日には192円台を記録。ポンド安が落ち着いた所へ、9月からの世界金融危機により徐々に大きく落ち込み、2008年10月に一時138円台にまで落ち込んだ。

さらに2009年1月23日 (GMT) には、1995年4月の史上最安値を14年ぶりに更新し、初めて118円台に突入。18ヶ月でポンド/円レートが133円、半値以下まで下落した事になる。2016年のイギリスの欧州連合離脱是非を問う国民投票で、離脱派が多数になったことから、ポンドと自国通貨との両替を取りやめた両替商が多発した。

イングランド銀行が発券するポンド通貨は、イングランド及びウェールズにおける法定通貨である。ただし、スコットランドの商業銀行であるスコットランド銀行、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド、クライズデール銀行も歴史的に発券を認められており、法定通貨ではないがスコットランドでも流通を承認されている。また北アイルランドのアイルランド銀行などの商業銀行も発券しており、事実上、連合王国を構成する4王国の全領域で通用する。さらにマン島、チャンネル諸島、ジブラルタル、フォークランド諸島でも独自にポンド通貨を発券している。これらはイングランドやウェールズでは法定通貨とは認められないが、非合法なものではない。

イングランド銀行の発券する紙幣は、現在1、2ポンドが硬貨として発行されているので、市中に流通しているのは5ポンド、10ポンド、20ポンド、50ポンドの4種類だけである。全てイギリス国家元首である「エリザベス女王」が表面に印刷されている。

イギリス領インド洋地域

イギリス領インド洋地域(イギリスりょうインドようちいき、British Indian Ocean Territory)は、チャゴス諸島を中心としたインド洋の約2300の島を含む地域であり、イギリスの海外領土。ディエゴガルシア島は、南端にある最大の島で、アメリカ軍の基地がある。なお、同地域の行政中心地は現在もセーシェルの首都ヴィクトリアにおかれている。

イギリス領インド洋地域は1965年11月8日にチャゴス諸島、アルダブラ諸島、ファーカー諸島、デロッシュ(Des Roches)諸島を含むイギリス領として成立した。1976年6月23日、アルダブラ諸島、ファーカー諸島、Des Roches諸島はセーシェルとして独立し、チャゴス諸島のみとなった。チャゴス諸島は現在無人島で、モーリシャスから移り住んできた島民は、1967年から1973年の間にモーリシャスかセーシェルに移住させられた。

マン島

マン島(マンとう、Ellan Vannin、またはMannin、Isle of Man または Mann)は、グレートブリテン島とアイルランド島に囲まれたアイリッシュ海の中央に位置する島。面積は約572km 2 。主都はダグラス。人口は80,058人(2006年時点)。

マン島は複数の国の間で統治権が移動する複雑な歴史を持っており、周辺の島やイングランド・アイルランドとも異なる独自の文化を築いてきた。1405年以降はを名乗るイングランド貴族の(ダービー伯爵)が代々統治してきた。1765年の成立によって王室がマン島の支配権を購入し、それ以降はイギリス(連合王国)の君主がマン島領主を世襲している。

イギリス

。1925年受託者法(Trustee Act 1925)の第61条は、裁判所に、公生かつ合理的に行動し、免責されるのが当然である受託者を、信託違反の責任から免除する権限を与えた 。この立法をなしたイギリス議会は、世界恐慌が投資信託を通し大衆化した歴史にある程度の責任がある。イギリス投資信託全体の資産構成に占める下位証券の割合は、1933年で36.2%、1935年で42.0%、1938年で53.5%に上昇していった 。

1939年のアドルフ・ヒトラー総統のナチ党率いるナチス・ドイツがポーランドに侵攻し、フランスとともに宣戦布告を行い、バトル・オブ・ブリテンをはじめヨーロッパ戦線では対独伊戦争、太平洋戦線では対日戦争を経験し、アメリカ合衆国の民主党フランクリン・ルーズベルト大統領と大西洋憲章を共同で提唱した保守党のウィンストン・チャーチル政権による挙国一致内閣の下に勝利を得た第二次世界大戦後、イギリス軍はドイツのハンブルクやハノーファーを占領し、旧西ドイツの形成の一役を担った。アメリカ合衆国は旧南ドイツ連邦とオーストリア西部を占領した。アメリカ合衆国の占領地域はオランダと歴史がつながっており、戦間期にまして欧州東西の資本が錯綜した。

ガーンジー

ガーンジー (Bailiwick of Guernsey) はイギリス海峡のチャンネル諸島に位置するイギリス王室属領(英語:Crown dependencies)である。首都はセント・ピーター・ポート。

ガーンジーは、ガーンジー島のほか、オルダニー島、サーク島、ハーム島、ブレッシュ島、ジェソー島などの小島を含む。

ジャージー

ジャージー代官管轄区 (Bailiwick of Jersey) は、イギリス海峡のチャンネル諸島のうち、ジャージー島のほかマンキエ諸島 (the Minquiers) やエクレウ諸島 (the Ecrehous) などにより構成されるイギリス王室属領 ( 英語 : Crown dependencies) である。主都はセント・ヘリア。

イギリス国王をその君主とするが、イギリスの国内法上は連合王国 (United Kingdom) には含まれないイギリス王室属領として位置づけられている。そのため、イギリスがその外交及び国防に関して責任を負うものの、内政に関してイギリス議会の支配を受けず、独自の議会と政府を持ち、海外領土や植民地と異なり高度の自治権を有している。欧州連合にも加盟していない。したがって、イギリスの法律や税制、欧州連合の共通政策は適用されない。

言語

Pound sterling (English)  Sterlina britannica (Italiano)  Pond sterling (Nederlands)  Livre sterling (Français)  Pfund Sterling (Deutsch)  Libra esterlina (Português)  Фунт стерлингов (Русский)  Libra esterlina (Español)  Funt szterling (Polski)  英镑 (中文)  Brittiskt pund (Svenska)  Liră sterlină (Română)  スターリング・ポンド (日本語)  Фунт стерлінгів (Українська)  Британска лира (Български)  파운드 스털링 (한국어)  Englannin punta (Suomi)  Pound sterling (Bahasa Indonesia)  Svaras sterlingų (Lietuvių)  Britiske pund (Dansk)  Libra šterlinků (Česky)  İngiliz sterlini (Türkçe)  Британска фунта (Српски / Srpski)  Suurbritannia naelsterling (Eesti)  Anglická libra (Slovenčina)  Font sterling (Magyar)  Britanska funta (Hrvatski)  ปอนด์สเตอร์ลิง (ไทย)  Funt šterling (Slovenščina)  Sterliņu mārciņa (Latviešu)  Στερλίνα (Ελληνικά)  Bảng Anh (Tiếng Việt) 
 mapnall@gmail.com