国
イギリス領インド洋地域
イギリス領インド洋地域(イギリスりょうインドようちいき、British Indian Ocean Territory)は、チャゴス諸島を中心としたインド洋の約2300の島を含む地域であり、イギリスの海外領土。ディエゴガルシア島は、南端にある最大の島で、アメリカ軍の基地がある。なお、同地域の行政中心地は現在もセーシェルの首都ヴィクトリアにおかれている。
イギリス領インド洋地域は1965年11月8日にチャゴス諸島、アルダブラ諸島、ファーカー諸島、デロッシュ(Des Roches)諸島を含むイギリス領として成立した。1976年6月23日、アルダブラ諸島、ファーカー諸島、Des Roches諸島はセーシェルとして独立し、チャゴス諸島のみとなった。チャゴス諸島は現在無人島で、モーリシャスから移り住んできた島民は、1967年から1973年の間にモーリシャスかセーシェルに移住させられた。
ハイチ
ハイチ共和国(ハイチきょうわこく、Repiblik d Ayiti、République d'Haïti)、通称ハイチは、中央アメリカの西インド諸島の大アンティル諸島内のイスパニョーラ島西部に位置する共和制国家である。東にドミニカ共和国と国境を接し、カリブ海のウィンドワード海峡を隔てて北西にキューバが、ジャマイカ海峡を隔てて西にジャマイカが存在する。首都はポルトープランス。
1804年の独立はラテンアメリカ初、かつアメリカ大陸で二番目であり、世界初の黒人による共和制国家でもある。独立以来現在まで混乱が続いており、大規模災害と復興の遅れが混乱に拍車をかけている。
バルバドス
バルバドス(Barbados)は、カリブ海、西インド諸島内の小アンティル諸島東端に位置する、英連邦王国の一国たる立憲君主制国家である。島国であり、島全体が珊瑚礁で出来ている。海を隔てて約200kmの北西にセントルシア、西にセントビンセント・グレナディーン、南西にグレナダとトリニダード・トバゴが存在する。首都はブリッジタウン。
ラテンアメリカ、カリブ海諸国全域において、最も議会制民主主義が定着した国であり、国際連合による人間開発指数では42位(2010年度)と域内最高である。平均寿命は77.2歳(男74.2歳、女79.8歳、2010年度)で世界第43位。
バミューダ諸島
バミューダ(Bermuda)は、北大西洋にある諸島でイギリスの海外領土である。イギリスの海外領土の中でも、政治的・経済的な自立度が高い。金融部門と観光産業に支えられており、2005年には、一人当たりのGDPが$76,403となり世界で最も高い数値を記録した。タックス・ヘイヴンとしても知られている。2010年には、首都ハミルトンが世界第34位の金融センターと評価されている 。
詳細はバミューダの歴史 (History of Bermuda) を参照
ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ
ボネール、シント・ユースタティウスおよびサバ(Bonaire, Sint Eustatius en Saba)は、カリブ海にあるオランダ領の3つの自治体(ボネール、シント・ユースタティウス、サバ)を併せた呼称。
これらの地域はオランダ王国の構成国(自治領)ではなく、構成国の一つであるオランダ(オランダ本国)の一部に位置づけられている。しかし、法制度や経済などの面でヨーロッパのオランダ本土とは運用が異なり、通貨もユーロではなく米ドルが用いられる。欧州連合 (EU) には2015年まで 特別地域として 留まる。ボネールとサバは特別自治体であり、シント・ユースタティウスもかつては特別自治体であったが、2018年にオランダ本国が島政府の運営を問題視し直接統治に乗り出したため、自治権は失われている(後述)。
プエルトリコ
プエルトリコ自治連邦区(プエルトリコじちれんぽうく、Estado Libre Asociado de Puerto Rico)、通称プエルトリコ(Puerto Rico )は、カリブ海北東に位置するアメリカ合衆国の自治的・未編入領域であり、コモンウェルスという政治的地位にある。プエルトリコ本島、ビエケス島、クレブラ島、ドミニカ共和国との間のモナ海峡にあるモナ島などから構成される。ヴァージン海峡を隔てて東にヴァージン諸島が、モナ海峡を隔てて西にドミニカ共和国が存在する。主都はサン・フアン。
自主憲法によるスペイン語名称は、Estado Libre Asociado de Puerto Rico(エスタード・リーブレ・アソシアード・デ・プエルト・リーコ)。このスペイン語を英語直訳すると Associated Free State of Puerto Rico ("Puerto Rico"は英語で、"rich port"に相当)となるが、アメリカ合衆国議会や連邦政府機関はこの英語名称を使うことはなく、あくまで Commonwealth of Puerto Rico (プエルトリコ米国自治連邦区)である。通称 Puerto Rico。
パナマ
パナマ共和国(パナマきょうわこく、República de Panamá)、通称パナマは、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸の境に位置する共和制国家である。北西にコスタリカ、南東にコロンビアに接し、北はカリブ海、南は太平洋に面する。首都はパナマシティ。
正式名称は、República de Panamá(スペイン語: レプブリカ・デ・パナマ)。通称は。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、United States of America)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である 。
アメリカ本土の48州および同国首都ワシントンD.C.(コロンビア特別区)は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。
アメリカ領ヴァージン諸島
アメリカ領ヴァージン諸島(アメリカりょうヴァージンしょとう、Virgin Islands of the United States)は、西インド諸島にあるアメリカ合衆国の保護領(自治領)。ヴァージン諸島の西側半分でかつては「デンマーク領西インド諸島」としてデンマークの植民地であった。デンマークが植民地としての関心を失った、20世紀初頭にアメリカ合衆国が買収して今に至る。東側は、イギリス領ヴァージン諸島。「島」と呼ばれるのは40程度あるが、ほとんどが無人島である。人が住み、一般の観光客が訪れるような主要な島は、セント・トーマス島、セント・クロイ島、セント・ジョン島の3島である。首都は、セント・トーマス島のシャーロット・アマリー。
イギリス領ヴァージン諸島
正式名称は British Virgin Islands (英語: ブリティッシュ・ヴァージン・アイランズ)。略号は、BVI。
エルサルバドル
エルサルバドル共和国(エルサルバドルきょうわこく、República de El Salvador)、通称エルサルバドルは、中央アメリカ中部に位置するラテンアメリカの共和制国家である。北西にグアテマラ、北と東にホンジュラスと国境を接しており、南と西は太平洋に面している。中央アメリカ5カ国のうち、唯一カリブ海に面していない。首都はサンサルバドル。
正式名称はスペイン語で、República de El Salvador ( レプブリカ・デ・エル・サルバドル)。通称、El Salvador。エルナン・コルテスの部下として1524年にやってきたペドロ・デ・アルバラードによって「救世主」を意味するエル・サルバドールと名付けられた。
タークス・カイコス諸島
タークス・カイコス諸島(タークス・カイコスしょとう、英:Turks and Caicos Islands)は、西インド諸島に属するタークス諸島とカイコス諸島からなる、イギリス領の海外領土。 首都はタークス諸島のグランドターク島にあるコックバーンタウン (Cockburntown)。
紀元前に先住民のアラワク族が住んでいたと言われているが、スペイン人により発見された時は、無人島だった。諸島の発見は、1492年にクリストファー・コロンブスに発見されたという説があるが、1512年のファン・ポンセ・デ・レオンが発見したというのが確実である。後に、スペインはこの島々をフランスに売り飛ばし、イギリスに渡るなどあったが、スペイン船を襲う海賊が基地として利用した以外は、依然としてほぼ無人であった。1681年バミューダ諸島にいたイギリスの塩の採掘者が採掘の容易なグランドターク島に住み着いた事によって、イギリスの植民地化が進んだ。1780年代にはアメリカ人が奴隷を連れて綿の栽培を始めていたがハリケーンの被害により、1820年に同行していた奴隷を残し去って行った。残された奴隷は漁を採集して暮らし現在の島民はその子孫である。1799年にイギリス領のバハマに属したが、後にジャマイカに属した。1962年にジャマイカがイギリスから独立すると、単独でのイギリス直轄領となり、1965年、再びバハマに編入されたが1973年バハマの独立で、両諸島は切り離され、総督を置いた。1982年に独立する決定が出されたが、その後取り消され、現在もイギリスの海外領土である。
ミクロネシア連邦
正式名称は、Federated States of Micronesia。略称、FSM。単なる Micronesia は、この国を含むさらに広い地域全体の公式名称であるが、しばしば、この国を指す言葉としても用いられる。
日本語の表記はミクロネシア連邦。通称ミクロネシア。英語での発音はマイクロニージャ[ˌmaɪkroʊˈniʒə] である。
パラオ
パラオ共和国(パラオきょうわこく、、Republic of Palau)、通称パラオは、太平洋上のミクロネシア地域の島々からなる国である。首都はマルキョク。2006年10月7日に旧首都コロールから遷都した。
正式名称はパラオ語で、Beluu er a Belau。公式の英語表記は、Republic of Palau。通称、Palau。日本語の表記は、パラオ共和国で通称パラオ。漢字による表記では、帛琉と書き、帛と略す。また、現地ではベラウと呼ぶこともある。 国名の由来は、マレー語で「島」を意味する「Pulau」からきている。
アメリカ領サモア
世界 > オセアニア > ポリネシア > サモア
グアム
グアム (Guam, Guåhån)は、太平洋にあるマリアナ諸島南端の島。
1898年の米西戦争からアメリカ合衆国の海外領土。第二次世界大戦下で1941年から1944年にかけて日本軍が占領統治し、「大宮島(おおみやじま)」と呼ばれた 。
合衆国領有小離島
合衆国領有小離島(がっしゅうこくりょうゆうしょうりとう、United States Minor Outlying Islands)は、ISO 3166-1 (JIS X 0304) において定義されている、アメリカ合衆国が領有する9つの島もしくは諸島を総称した統計上の名称である。ISO 3166-1 alpha-2(2文字コード)では "UM"、同alpha-3(3文字コード)では "UMI"、同numeric(数字コード)では "581" となる。
インターネット国名コードトップレベルドメイン (ccTLD) としても“UM”が割り当てられていたが、使用者がいないことを理由に2008年に事実上廃止された。
北マリアナ諸島
北マリアナ諸島自治連邦区(きたマリアナしょとうじちれんぽうく、Sankattan Siha Na Islas Mariånas, Commonwealth of the Northern Mariana Islands)、通称北マリアナ諸島(Notte Mariånas)は、ミクロネシアのマリアナ諸島のうち、南端のグアム島を除く、サイパン島やテニアン島、ロタ島などの14の島から成るアメリカ合衆国の自治領(コモンウェルス)である。主都は、サイパン島のススペ。
北マリアナ諸島は、1919年から1945年まで日本が委任統治していた。戦後、アメリカの信託統治を経て、現在は米国領の中でもコモンウェルスという政治的地位にあり、北マリアナ諸島の住民は、アメリカ合衆国の市民権を有する。他の州とは異なり連邦税の納税義務を持たない代わりに、アメリカ合衆国大統領選挙の投票権がない。アメリカ合衆国議会の選挙権も無く、かつては首都ワシントンに北マリアナ政府代表が常駐するにとどまっていたが、2008年よりオブザーバーの資格でアメリカ合衆国下院の委員会に代表委員を送ることが認められるようになった。
東ティモール
東ティモール民主共和国(ひがしティモールみんしゅきょうわこく)、通称東ティモールは、アジア(東南アジア)地域に位置する共和制国家。1999年8月30日に国連の主導で独立についての住民投票を実施。インドネシアの占領から2002年5月20日独立した (国際法上はポルトガルより独立)。21世紀最初の独立国である。ポルトガル語諸国共同体加盟国。
正式名称は、Republika Demokratika Timor Lorosa'e( テトゥン語: レプブリカ・デモクラティカ・ティモール・ロロサエ)、República Democrática de Timor-Leste( ポルトガル語: レプーブリカ・デモクラーティカ・ド・ティモール・レスト)。略称は、Timor Lorosa'e( テトゥン語 )、Timor-Leste ( ポルトガル語 )。
エクアドル
エクアドル共和国(エクアドルきょうわこく、República del Ecuador)、通称エクアドルは、南アメリカ西部に位置する共和制国家。北にコロンビア、東と南にペルーと国境を接し、西は太平洋に面する。本土から西に1,000km程離れたところにガラパゴス諸島(スペイン語ではコロン諸島:Archipiélago de Colón)を領有する。首都はキト。最大の都市はグアヤキル。なお、国名のエクアドルはスペイン語で「赤道」を意味する 。
正式名称はスペイン語で República del Ecuador。通称 Ecuador 。