عد
ディナール(دينار, دینار)はイラクの通貨。ISO 4217の通貨コードはIQD。通貨の補助単位として1000分の1ディナールのフィルスがあるが、インフレーションの影響によりフィルスは現在使用されていない。
現在のイラクにあたる地域が第一次世界大戦中にイギリスの占有・統治国家となって以降、公用通貨はインド・ルピーであった。1931年、インド・ルピーに代わる新たな通貨としてディナールが1ディナール=13⅓ルピーのレートで導入され、為替レートは1959年までUKポンドと1対1の等価でペッグされた。
それ以降はアメリカ合衆国ドルと1ディナール=2.8ドルでペッグされたが、1971年から1973年にかけての実質的なドル切り下げには追従しなかったため1ディナールは3.3778ドルに上昇、のちに1ディナール=3.2169ドルとする5パーセントの切り下げを行った。このレートは湾岸戦争時まで維持されたものの、1989年末において闇レートは公式レートの6分の1に近い価格、1ドルが1.86ディナールだったという報告がされている 。
湾岸戦争終結後の1991年、経済制裁が加えられた結果それまで発注していたスイスの印刷技術が使用できなくなり、新たに粗悪な発行紙幣が造幣された。それまでスイスで製造されていた通貨は相当に上質な紙幣を造幣しており、スイスの印刷技術に由来してスイス・ディナール(イラク・スイス・ディナール)の名で知られクルディスタン地域で流通が続いていた。その一方で、新紙幣は政府による発行超過の状態に陥り、急速なディナール安をひきおこして1995年後半に1ドルが3000ディナールの価格にまで暴落していった。
2003年のイラク戦争によるサッダーム・フセインの失脚後、イラク統治評議会と復興人道支援室はマネーサプライを維持するため新通貨の導入が可能になるまでの暫定措置として戦前の紙幣を造幣していたが、2003年10月15日から2004年1月15日にかけて連合国暫定当局から「イラク全土で使用され、また国民の日常生活において使い勝手のよい単一統合通貨とするため」 に新イラク・ディナールの硬貨と紙幣が発行された。このときスイス・ディナールをのぞく旧紙幣は等価で新紙幣に両替され、価値を保ち続けていたスイス・ディナールに対しては1スイス・ディナールが150新ディナールのレートで両替された 。
この新紙幣導入後の価格は1ドルに対して4000ディナールだったところから一時は1000ディナールを割れるディナール高となった。それ以降は比較的落ち着いた値動きをたどり、2009年以降、イラク中央銀行は為替レートを1ドルに対して1170ディナールとしている。しかしながら、イラク・ディナールはいまだ国際為替レートに設定されておらず、国外銀行での両替も行われていない通貨である。
本通貨を「米軍が撤退すれば貨幣価値はすぐに20~30倍になる」と、業者が消費者に高額(2.5万円~10万円/25000イラクディナール紙幣1枚)でイラクディナールを購入させるケースや、すぐに高価(20万円~70万円/25000イラクディナール紙幣1枚)で買取るからとディナールを購入させ、その後換金に応じないなどのトラブルが2010年3月以降急増した。2010年6月24日国民生活センターにて 「イラク通貨(イラクディナール)の取引に要注意!」と、注意喚起を公表した。標的は主に高齢者や過去に未公開株などの投資トラブルにあった消費者。勧誘する会社や不適切なレートでの電話勧誘による悪徳商法が日本国内で見受けられ、2010年5月末現在の為替レートは25000イラクディナール (IQD) = 1947.3695 日本円 (JPY)という相場からしても業者側が暴利を得ていることは明らかであるとし、勧誘に応じないよう呼びかけている。
2010年10月には、「貨幣価値が向上する」などと偽って、イラク・ディナールの高値(5万円~10万円/25000イラクディナール紙幣)での購入を持ち掛けて売り付けようとしたとして、京都府警が男3人を詐欺容疑で逮捕している 。
ディナール導入後は1931年と1932年に1、2、4、10、20、50、200フィルス硬貨が発行され、200フィルスは1リアルとして知られていた。20、50、200フィルス硬貨は銀を用いて鋳造されており、のちの1953年には100フィルス銀貨が導入された。
イラク共和国成立後は1、5、10、25、50、100フィルス硬貨の新シリーズが導入され、25、50、100フィルス硬貨が1969年まで銀を用いて鋳造された。1970年に250フィルス硬貨、1982年には500フィルス硬貨と1ディナール硬貨が導入された。しかし、1990年を最後に全ての硬貨の鋳造を停止した。