日本語

日本語
日本語(にほんご、にっぽんご)は、日本国内や、かつての日本領だった国、そして国外移民や移住者を含む日本人同士の間で使用されている言語. 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」の教科として学習を行う等、事実上、日本国内において唯一の公用語となっている.

使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、及び日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている. 統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である.

また、かつて日本に委任統治されていたパラオも一部地域で日本語を公用語と定めている.

日本語の音韻は、「っ」「ん」を除いて母音で終わる開音節言語の性格が強く、また標準語(共通語)を含め多くの方言がモーラを持つ. アクセントは高低アクセントである.

なお元来の古い大和言葉では、原則として などの特徴があった(「系統」および「音韻」の節参照).

* 「ら行」音が語頭に立たない(しりとりで『ら行』で始まる言葉が見つけにくいのはこのため. 『らく(楽)』『らっぱ』『りんご』『れい(礼)』などは大和言葉でない)

* 濁音が語頭に立たない(『だ(抱)く』『どれ』『ば(場)』『ばら(薔薇)』などは後世の変化)

* 同一語根内に母音が連続しない(『あ お(青)』『かい(貝)』は古くは『あを 』, 『かひ 』)

文は、「主語・修飾語・述語」の語順で構成される. 修飾語は被修飾語の前に位置する. また、名詞の格を示すためには、語順や語尾を変化させるのでなく、文法的な機能を示す機能語(助詞)を後ろに付け加える(膠着させる). これらのことから、言語類型論上は、語順の点ではSOV型の言語に、形態の点では膠着語に分類される(「文法」の節参照).

語彙は、古来の大和言葉(和語)のほか、漢語(字音語)、外来語、および、それらの混ざった混種語に分けられる. 字音語(漢字の音読みに由来する語の意、一般に「漢語」と称する)は、漢文を通して古代・中世の中国から渡来した語またはそれらから派生した語彙であり、現代の語彙の過半数を占めている. また、「紙(かみ)」「絵/画(ゑ)」など、もともと音であるが和語と認識されているものもある. さらに近代以降には西洋由来の語を中心とする外来語が増大している(「語種」の節参照).
  • 日本
    日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

    全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
  • パラオ
    パラオ共和国(パラオきょうわこく、Beluu ęr a Belau、、漢字表記: 帛琉)、通称パラオは、太平洋に位置し、ミクロネシア地域の島々からなる共和制国家. 首都はマルキョク. 2006年10月7日にコロールから遷都した.

    正式名称はパラオ語で Beluu er a Belau. 公式の英語表記は、Republic of Palau. 通称、Palau. 日本語の表記はパラオ共和国で、通称パラオ. 漢字による表記では、帛琉と書き、帛と略す. また、現地ではベラウと呼ぶこともある. 国名の由来は、マレー語で「島」を意味する「Pulau」である.