地図 - 津久井郡 (Tsukui-gun)

津久井郡 (Tsukui-gun)
津久井郡(つくいぐん)は、神奈川県(相模国)にあった郡.

1955年(昭和30年)の合併(昭和の大合併)の結果、当郡は城山町・津久井町・相模湖町・藤野町の4町で構成されることとなった. 2006年(平成18年)3月20日に津久井町・相模湖町の2町が相模原市に編入されるまで、明治以来の郡域に変更はない. 面積は238.44km2、2町編入直前の2006年(平成18年)3月1日当時の郡域の総人口は72,871人であった.

丹沢山地の北側に位置し、相模原台地の北西端を占める城山町東部を除き、全域を山地が占める. その間を相模川や道志川、串川およびそれらの支流が流れ、それらの河川によって形成された断片的な河岸段丘がわずかな平坦地として分布する. 江戸時代後期から昭和初期にかけては養蚕と織物産業が発展した.

道志川を境に北西側の上津久井(旧藤野町・相模湖町)と南東側の下津久井(旧津久井町・城山町)に分けられる. 上津久井は本来は甲州街道(国道20号)やJR中央本線を介して、また織物産業との関連から東京都の八王子と、また西に隣接する山梨県の上野原との結びつきの強い地域である. 一方の下津久井は歴史的にも旧相模原市と関係が深い地域が多い. 中野や川尻などが町役場の所在地がバス交通などによって橋本などと結ばれていた. 特に旧城山町では、相模川沿いは対岸の旧市側と渡しが行われていた関係で、旧市域の集落と合併が模索された歴史を持つ他、東部に至っては旧市域の橋本地区から連続した市街地を形成しており、合併前から事実上相模原市と一体化していた. 津久井郡の人口のうち6万人を占める下津久井の2町と相模原市との結びつきが、郡内の4町すべてが相模原市と合併することになる背景となった.

 
地図 - 津久井郡 (Tsukui-gun)
地図
Google Earth - 地図 - 津久井郡
Google Earth
オープンストリートマップ - 地図 - 津久井郡
オープンストリートマップ
地図 - 津久井郡 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 津久井郡 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 津久井郡 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 津久井郡 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 津久井郡 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 津久井郡 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 津久井郡 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 津久井郡 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 津久井郡 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 津久井郡 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国