ラテン語

ラテン語
ラテン語(ラテンご、lingua latina)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派ラテン・ファリスク語群の言語の一つ. 漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される.

元はイタリア半島の古代ラテン人によって使われ、古代ヨーロッパ大陸(西部および南部)やアフリカ大陸北部で広範に話され、近代まで学術界などでは主要言語として用いられた.

もともとラテン語は、イタリア半島中部のラティウム地方(ローマを中心とした地域、現イタリア・ラツィオ州)においてラテン人が用いた言語であったが、古代ローマ・共和政ローマ・ローマ帝国で用いられ公用語となったことにより、ローマ帝国の広大な版図(ヨーロッパ大陸の西部や南部、アフリカ大陸北部、アジアの一部)へ伝播した.

西ローマ帝国滅亡後もラテン語はローマ文化圏の古典文学を伝承する重要な役割を果たした. 勢力を伸ばすキリスト教会を通してカトリック教会の公用語としてヨーロッパ各地へ広まり、祭祀宗教用語として使用されるようになると、中世には、中世ラテン語として成長した. ルネサンスを迎えると、自然科学・人文科学・哲学のための知識階級の言語となった. さらに、読み書き主体の文献言語や学術用語として近世のヨーロッパまで発展・存続した. 現在もラテン語はバチカンの公用語であるものの、日常ではほとんど使われなくなったといえる. しかし、各種学会・医学・自然科学・数学・哲学・工業技術など各専門知識分野では、世界共通の学名としてラテン語名を付けて公表する伝統があり、新発見をラテン語の学術論文として発表するなど、根強く用いられ続けている. 他公用語が複数あるスイスでは記述スペースが足りない場合ラテン語での表記を公的機関がすることを認めている. また、略号として午前・午後のa.m.(ante meridiem)・p.m.(post meridiem)や、ウイルス(virus)やデータ(data)など、日常的に用いられる語のなかにも語源がラテン語に由来するものがある.

  • バチカン
    バチカンとは、バチカン市国とカトリックの総本山の総称である. 国家としてのバチカン市国(バチカンしこく、Status Civitatis Vaticanae、Stato della Città del Vaticano)は、1929年に独立国家となったヨーロッパにある国家で、その領域はローマ市内にある. 国土面積は世界最小である. ヴァチカンやバティカン、ヴァティカン、ヴァティカーノとも表記.

    バチカンはローマ教皇(聖座)によって統治される国家であり 、カトリック教会と東方典礼カトリック教会の中心地、いわば「総本山」である. 国籍は聖職に就いている間にかぎり与えられる(「」節で後述).